WordPress初心者がブログを作り上げるまで【プロローグ】

超初心者のためのWordPress記事、第一弾!
私がWordPressに初めて触れたのは15年くらい前ですが、その時は使いこなせる気がしなかったです。
管理画面のメニューが何を意味するのか全然わからないし、当時のWordPressは脆弱で画面が真っ白になるようなエラーが頻発。画面以上に私の頭の中もたびたび真っ白け…苦労しました。
でも今のWordPressは強靭! 頼もしいピカイチのブログツールです。
メニューや使い方もこなれてきて、初心者にも使えるレベルになりました。
特にブロックエディター(新しい文章編集機能)になってからは、やり方が簡素化されて初心者にはわかりやすい気がします。
- ブログサービスからWordPressに引越したい
- 最初からWordPressで頑張りたい
- WordPressそのものを勉強したい
- ブロガー・アフィリエイターを目指す
こんな方のためにゆる~く正しくWordPressの案内をしていきます。

趣味と実益を兼ねてWordPressとたわむれる隠居。
WordPressの隅々まで紹介しますね。
言葉もメニューもいちいち解説します、老婆心全開だから…
WordPressブログ完成までをザっと紹介
準備からWordPressブログ開設までの手順です。
ドメイン名だけは変更が効かないので、よ~く考えてからスタートしてくださいね。
ブログの内容も(アバウトでも)決める
紹介するレンタルサーバーなら自動でインストール
一般的な設定内容はだいたい決まっている
有料・無料たくさんのテーマあり
ありとあらゆる機能を追加できるプラグイン
100回でも書き直せるので、気ままに書こう
デザインも文章を無限に直せる
ブログを始める前に決めること
最初にすることはドメインの取得とサーバーの契約です。
WordPressで自分のサイトを持つための場所と住所(アドレス)を手に入れるわけです。
ドメインは唯一無二の文字列。このサイトのドメインは「oinavi.net」です。
ドメインは「住所」、サーバーは「家」です。
レンタルサーバーを使うブロガーは、マンションの1室をレンタルしてその部屋を好みのインテリアにしていくイメージ。
部屋(レンタルサーバー)の契約をし、住所(ドメイン)も確定したら、賃貸した部屋にWordPressを入れます。
- ドメイン名…住所
- レンタルサーバー…家
レンタルサーバーという家に置いてあるブログを、ドメインという住所をたよりにユーザーが訪れる…そんな感じです。
ドメインを決める
唯一無二なので、誰かが取得済みのドメインは取れません(ドメインは世界でただ1つのあなただけのモノ)。
当サイトのドメインは「oinavi.net」ですが、私はほかに「cook-le.com」と「birthday-clip.com」というドメインも持っています。
3つ取得したのは、サイトのテーマに合わせてドメインを決めたからです。
- oinavi.net…老いナビゲーション
- cook-le.com…料理サイト(クックる)
- birthday-clip.com…子どもの誕生日サイト
ブログの内容が全く決まっていないようなら、自分のあだ名や大事にしている言葉をモジって作ったり…
- サイトタイトルと同じ文字列
- ブログの内容を表す文字列
- 自分に関係する文字列
- 好きな言葉をモジった文字列
- 響きのよい言葉
あまり長くない&覚えやすいドメイン名にすると良いかなと思います。
下のボタンからドメインが取得できるかどうか確かめられます。頭に浮かんだドメイン名をジャンジャン入れて調べてみてください。
\ ドメイン名を検索しまくる /
レンタルサーバーを決める
レンタルサーバーを選ぶなら下記の3社がおススメです。
- エックスサーバー
国内シェアNo.1、ネットに情報多し - ConoHa WING
国内最速と言う有名ブロガー多し - mixhost
初心者にやさしい簡単設計&高機能
機能、価格、人気…いろいろ加味しても、この3社であれば間違いないという感じです。
サービス内容が変更になる場合もあるので、必ず公式サイトで確認してください。
エックスサーバー
私は10年以上、「エックスサーバー」を使っています。エックスサーバーは国内シェアNo.1で、運用サイト190万という会社。
ユーザーが多いのでネット上に情報が溢れています。
孤軍奮闘の私は、そのネット上の情報も含めてエックスサーバーです。エラーや困った時の助けになります。
ConoHa WING
私は使ったことがないですが、有名ブロガーで「ConoHa WING」を押す人たちはとても多いです。
国内最速のスピードと宣伝していますし、使っているブロガーもメチャクチャ速い!と書いています。
mixhost
高機能で初心者にやさしい親切設計らしいです。
SimplicityやCocoonの開発者わいひらさんは「mixhost」です。
他サイトのレンタルサーバーを調べる
他の人が使っているレンタルサーバーを調べるには「SEOチェキ!」が簡単。
URLを入力し、チェックボタンを押すと、左列に「サーバ・ドメイン」のホストがレンタルサーバーです。
ブログの内容
とりあえずのテーマを!
変更はいつでもできるけれど…一応どんな内容にするかを考えましょう。
テーマのある内容でまとめるサイトなら(特化ブログと言われています)ドメインもそれに合うモノにしたいですし…。
テーマを決めず、雑多な内容を扱う雑記ブログならドメインにこだわりが無いです。
でも、厳密でなくてもカテゴリーは考えた方がいいので、やはりWordPress導入時にはある程度の構想が望ましいです。
いきなり書き出すとカテゴリーがどんどん増えたり、記事が重複したり…わけがわからなくなります。
私もそれで最初のブログは断念して作り直しました。汚部屋になってしまったブログの片づけは大変!
と言いつつ、それでも良いんじゃないかとも思っています。1回目は練習と割り切って思うようにWordPressをゴニョゴニョいじり、ブログを書きながら文章上達の道を探る…それも大事だし、面白いと思います。
WordPressブログにかかる費用
- ドメイン維持費 500円~1000円/年
- レンタルサーバー 1000円弱/月 年払いの場合
- 有料テーマ ※下記参照
▼
ドメイン維持費
ドメインはたいてい1年間の契約で維持費がかかります。comやnetなら1年で500円~1000円くらい(ドメイン管理会社による)。
- ConoHa WING
、mixhost
はサーバー契約すればドメイン1つ無料
- エックスサーバー
はドメイン無料キャンペーンがしばしば
だから、ドメイン費用はあまり気にする必要はないです。費用がかかったとしてもランチ代(年間で1000円くらい)ですから…。
注意しなくてはいけないこと!
取得が100円でも、2年目以降は3,000円というドメインもあります。ドメインはブログがある限り使い続けるので、2年目以降の料金が大事です。必ずチェックしましょう!
レンタルサーバー
初心者におすすめのプランの料金だけの比較です。
レンタルサーバー | 年払い費用(税込) | 初期費用 |
---|---|---|
エックスサーバー
![]() | 13,200円 | 3,000円 ※無料キャンペーンしばしば |
ConoHa WING
![]() | 12,936円 | 無料 |
mixhost
![]() | 10,260円 | 無料 |
料金が変更になる場合があるので、公式サイトで必ず確認してください。
WordPressテーマ
ちょっとだけ無料テーマの話を…
無料テーマが山ほどあるので、有料テーマが必ず必要というわけではないです。私も長い間無料テーマをあれこれ使ってきました。
Cocoonのように有料テーマを超える高機能の無料テーマもあります。
WordPressの公式テーマだと、管理画面からインスート(&有効化)できます。
左サイトメニュー 外観 テーマ 新規追加
ただ私は使いづらかったです。
海外のカッコいいテーマがたくさんあるんですが、予想外の難しさが2点あって…
- 欧文フォント込みでデザインされている
フォント(書体)をデザインの1部として作られてるテーマが多く、日本語にした途端のっぺりとした画面に… - サムネイルは有料版
公式テーマ一覧画面で気に入っても、サムネイルのレイアウトにするには有料版が必要だったり…
日本語ブログには元々日本語で作られたテーマを当てるのが有効としみじみ思います。
有料テーマSWELLが一押し
私は昨春からSWELL。
使ってきたテーマは10や20を超えていますが、SWELLは群を抜いた素晴らしさです。
もう気に入り過ぎて恋しちゃった状態。
デザインと機能、使いやすさを兼ね備えた上、アップデートで驚きの機能がどんどん追加されちゃう、信じがたいテーマです。
買い切りで17,600円…という事は、アップデートされる機能はオマケ?(それでいいの?って思いながら使っています)
SWELL公式サイトその他の優秀な有料テーマ
ブログ向きの有料テーマだと下記が有名でユーザーも多いです。
- THE SONIC
去年リリースされたサブスクの人気テーマです。
使用例)ねこ! ワンペア(うちのネコ)
980円/月または年間7,800円(税別) - THE THOR(ザ・トール)
高速表示でおしゃれ。管理画面が秀逸。
14,800円(税別) - JIN(ジン)
ブログを知り尽くした有名アフィリエイターひつじさんのテーマ。
14,800円(税込) - STORK19
初心者でもおしゃれなサイトが作れると人気。
11,000円(税込)
初めてのWordPressブログで有料テーマを使うなら、有名というかユーザーの多いのを選びましょう。
WordPressを使い始めてしばらくは、首をかしげることが頻発します。
WordPressの問題なのか、テーマの使い方なのか…? ナゾだらけ期間を上手く切り抜けるには、検索しまくって情報を得るのが早道です。
多くの人が情報を提供してくれている名のあるテーマはそれだけで価値あり!
経済と時間が許すなら全部のテーマを試してみたいです、私。いやいやそんなコトより記事を書こう
テーマの変更
テーマの変更は1クリックで出来ます。
が、テーマを替えると固有の表現を新しいテーマに合わせるための作業はなかなか大変です。
ウィジェットやメニューの再設定など、言ってみれば無駄な作業に時間がかかります。なので、できるだけテーマを変更せず、テーマを使い倒したり、記事執筆に注力できるよう、テーマはよく考えて決めましょう。
無料テーマと有料テーマの違いはいろいろあると思いますが、編集画面&編集機能の差が大きい気がいます。
記事の書き方
記事を書く機能は「投稿」と「固定ページ」2つあります。両方、それぞれの「新規追加」から新しい記事を書きます。
「投稿」はブログを書き、「固定ページ」はプロフィールや問い合わせページを作ることが一般的です。
「投稿」と「固定ページ」はだいたい同じ使い方をします。
違うのは「固定ページ」にカテゴリーやタグの機能がないことです。というか、それらを必要としない記事を書くわけです。
投稿
ブログ上で、投稿記事は時系列で並びます。1番最後に公開した記事が一番上に位置するようになっているのが一般的です。
記事の順番を替えるワザやプラグインがありますが、それは別記事で紹介します。
- タイトルを入力
- 本文を書く
- 適所に写真や表などを入れる
- カテゴリーを選ぶ
- 校正
- 公開
基本はこんな感じです。
新しい編集方法ブロックエディターを使います。初心者にはとても使いやすいです。
Enterキーを押すたびに新しいブロックができ、そこにテキストや画像など目的の要素を入れていく感じです。
またブロックを合体させて別の表現(装飾)を行うこともできます。
ブロックの集合体として記事が仕上がります。
ブロック同士が干渉しないのでミスもすくないです。
カテゴリー
記事を分類する役目です。
例えば…
料理とファッションの記事が混在しているブログで、料理の記事だけ読みたいという時に、料理カテゴリー、ファッションカテゴリーと分けているととても便利です、ブログ運営者も訪問者も。
カテゴリーはその下に子カテゴリーを作ることもできます。孫カテゴリーも作れます。
親カテゴリー
料理
料理カテゴリーの子カテゴリー
レシピ
お取り寄せ
レストラン
……
自分のブログをいくつに分類するか、どんな文言にするか…訪問者が迷子にならないよう考えましょう。
固定ページ
時間に関係なく必要なページを作る時に使うのが一般的です。
プロフィールなどをガッツリ書きましょう。
- タイトルを入力
- 本文を書く
- 適所に写真や表などを入れる
- 校正
- 公開
固定ページで作るページ
- お問い合せページ
- プロフィール
- プライバシーポリシー
- アクセス情報ページ
- 独自デザインのトップページ ※
- …など
※オリジナルのトップページを作る時も固定ページを使います。
必要なプラグイン
プラグインは簡単にあらゆる機能を追加できるものすごく便利な機能です。
半面、入れすぎるとWordPressの動作が遅くなったり、プラグイン同士が干渉してエラーになったり、使い方が難しいです。
キャッシュ系のプラグインは設定が難しいなど、難物なので初心者は避けた方が良いです。
またテーマにプラグインの機能が組み込まれている場合もあるので、理解が浅い間は必須のプラグインだけで運用するのが良いです。
当サイトで使っている必須プラグイン
- BackWPup
バックアップ - Google XML Sitemaps
Googleのクローラーにブログの存在や構成を知らせる - Wordfence Security
セキュリティ対策 - WP Multibyte Patch
WordPressにおける日本語の不具合修正 - WP Revisions Control
リビジョン数を制御(どんどん溜まるので) - WPForms Lite
お問い合せフォーム
「自動更新を有効化」しておくと、たびたびの更新作業から解放されます。古いまま放置するとセキュリティ上問題ですし、WordPressのバージョンアップでエラーになったり…。
最新の状態を維持するために、「自動更新を有効化」しておきましょう。
初心者向けのWordPress記事に乞うご期待!
WordPressを始める&始めようと思っている方に役立ちそうな記事を書き始めました。
今回の記事は、WordPressのイメージをざっくりお伝え出来たら…という感じです。
隠居+コロナ自粛を味方につけて、こまごま細部まで紹介しようと張り切っています。
結局何が言いたいの~?と問われたら
ということです。
ヒマな隠居に言われても響かないとは思いますが、ブログは大きな財産になるよ!と声を大にして言いたいです。
次回以降、書ききれなかった機能や、簡単にスルーした部分を埋めるべく、記事を大量投下する予定。